20250324日誌
1Writerの環境をObsidianに移植中。これだけページ数が多くなると、若干動作が重たいかな、と感じたり。
ただ、これでObsidian内のページをデイリーからも取り扱えるようになり、日報を書くにしてもつながりをつくりながら書けるからいいのかな、と。そんなふうに使っていくかはわからんが。
Obsidianのvaultの同期にgithub使ってるけど、ページを増やしたからかpullにやたら時間がかかるようになってしまった。毎回同期する必要のないフォルダを同期から外したらはやくなるかな?
→あらためてpullしてみたら、前くらいのスピードになったのでとりあえず様子見で。
ブックカタリストアフタートークでのオフ会懇親会での話。哲学について。
- 哲学を学ぶと「なにがうれしいのか?」は知りたかった。
- 数学では真理の追求を目指してるのかもしれないけど、ぼく自身は真理の追求には興味がない。
- 数学自体に興味深さを感じているから学ぶ。
- 学ぶ意義(うれしいこと)があるから学ぶ。
- 学ぶとうれしいことがあるので、たくさんの人が学んだほうがいいとも思っている。
- 化学や物理学などの科学への信奉を話が出てきたが、今考えてみると、数学は哲学寄りなのでは?
- 「明らか」として差し支えない事柄(公理)を決め、そこから論を展開する。
- 哲学もそんなかんじでは?それを哲学者がそれぞれ行なっている?
お初スイーツ
ひとくちめは甘いかな、と感じたけど、カスタードクリームとパイ生地がしっかり主張してる部分やと甘さも気にならず、おいしかった。カスタードクリームとパイ生地の組み合わせが好きなだけかもしれんけど。
日報を書こう、とやってみるだけで、記述量が増えるという。「考えてること」とか「やってみて思ったこと」とかに目を向けると、まだまだ書くことありそう。が、それを書こうとできるかはまた別の話。
📚こどものスモールトラウマのためにできることという本を読み進めてるが、反省させられる部分がおおい。
「こどもの」とついてるけど、他者とのコミュニケーション全般で気をつけたい、大切にしたいことが書かれている、と思う。
ちょっとタイトルと内容はあってない感。でなおかつ、内容に即したタイトルの方が興味を持ててたと思う。中身を本屋で読めたから買うことができた。
🏃♀️ランニング!今日は6.0km走った。ぺーすは5:12。かなりお腹が重たく、かつ薬を飲んだせいでお腹もゆるくなってきててそれを気にしながらのランニングやったので、少しペース遅め。ただ、6km走れたのはナイスラン!