_📋Update History
- 20250327_K『こどものスモールトラウマのためにできること 内面で何が起きているのか』(スッダ・クドゥバ)
- 20250326_なにをどう教えるかの前に持っておきたい、「なぜ、教えるか」
- 20250322_積極的に分類していくといいのでは?仮説
- 20250322_操作しやすいことが、カードの強み
- 20250322_情報カードは「くって遊べる」
- 20250316_7『7つの習慣 成功には原則があった!』(スティーブン・R・コヴィー)
- 20250309_本棚の整理について考え、結局は「恣意的なジャンル分け」で置くことに
- 20250308_S『「差別」のしくみ』(木村草太)
- 20250308_アドラー心理学のライフタスク
- 20250306_再編集と書き下ろし2つの選択肢が、メモを読み返した際の手入れを促す
- 20250228_M『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(阿部幸大)
- 20250224_S『仕事をためこまない人になる 5つの習慣』(佐々木 正悟)
- 20250223_緊急度と重要度のマトリクスでは、緊急か否か・重要か否かをそれぞれを別個に問う
- 20250223_週次レビューでは現状と役割を把握し、大きな石から日々に落とし込む
- 20250222_万年筆で何か書きたいがために紙のノートを使っている
- 20250222_タスク・スケジュール管理2025年02月
- 20250221_過去のカードをなんとなしに見返していると
- 20250220_ポリアの問いかけ 要点まとめ
- 20250220_ルーズリーフの利点の一つは、ページがすぐ取り出せて他のページを見ながら書けること
- 20250219_身につけてほしいのは、学び続ける姿勢
- 20250219_探究学習は、研究の基礎や学びの本質を体験でき得る
- 20250219_授業準備チェックポイント(『プレゼンは「目線」で決まる』抜粋)
- 20250216_ポモドーロ・テクニック簡易まとめ(手書き)
- 20250216_何かしら思いついたら書き込む場所
- 20250216_ポモドーロ・テクニックを朝イチにスケジュール化しておく作戦